知っている方もたくさんいると思いますが、改めて少しお会式の説明を。
10月13日の日蓮聖人の命日を中心に法要を行うことをお会式といい、
池上本門寺は、日蓮聖人御入滅の霊跡でことから10月12日の御逮夜に万灯行列が行われます。
全国各地から万灯が集結し、池上を練り歩き本門寺を目指します。
秋の風物詩としても有名で、松尾芭蕉の俳句にも出てくるほど。
万灯行列は、万灯+団扇太鼓+鉦+笛+纏で1結社、30~100人前後で構成されていて、
池上本門寺お会式では、100結社以上が参加されます。
お会式は池上本門寺だけではなく、全国で各地で4月~12月の間に行われていて、
大田区ではこの時期様々な場所で万灯行列が楽しめます。
11日は地元池上4結社合同で町内回りが開催されます。
12日の万灯行列の前、池上駅前では15:00から地元の『池上徳持若睦会』が纏、団扇太鼓、鉦、笛、を披露してくれます(^^)
夜ほどは混雑しないのでゆっくり見ることが出来てオススメです。
12日の夜は万灯が100基以上出ます。18時頃から賑わってきて、23時頃まで続きます。
11日、12日は、屋台が300店以上出る、街の風物詩。
是非、池上にお越しください。