徳持神社の提灯付けの準備に参加してきました。
池上駅周辺は元々は池上徳持町という地名なので、
徳持神社のエリアです。
提灯を見ながらの会話、
「うお源って今あるの?」
「建て直して規模縮小したけど、やってるよー。ランチもやってるよー」
とか、
「お、八百吉あった」
とか、
徳持神社の提灯は、毎年奉納するスタイルでは無いので、
古い提灯が結構残っていて、
古くからあるお店のもの、
今はもう営業していないお店のものも結構あります。
「生駒軒」とかなつかしいな。
結構なつかしいお店あるのでお祭りに来たときは確認してみてください。
お神輿は、昼の年と夜の年が交互にありまして、
今年は影なので夜の年、夜7時、徳持会館からお神輿が出ます。
本門寺通り商店会の提灯もありましたよ^^